2021年 9月【物件決定】
肌寒いくらいの日もあれば、夏のような暑さの日もあった9月。虫たちの声が秋を感じさせてくれます。
ーーInstagramにて、先にご報告しましたが開業予定地が決まりました!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒975-0001
元『居酒屋 秀』(旧 養老乃瀧)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【物件決定までの流れ】
南相馬市に移住した3日後、さっそく原ノ町駅周辺を自転車で見て回る
↓
候補地だった空き店舗がことごとく契約されている状況に落胆。絶望も感じ始める
↓
「空き店舗」の貼り紙を発見!すぐに問い合わせ!
↓
数時間後、建物のオーナーさんとお会いして内見
↓
張り紙がしてあった店舗の反対側が飲食店ということが判明!内見させてもらう
▶︎コロナ以前までオーナーさん自ら営業していた飲食店で、そのまま営業できる状態で残されていた!
↓
内装が和テイストの居酒屋だったため初見は「ないかなぁ...。」と思うも、厨房設備、広さ、外観の感じを改めて考えると「ちょっとありかも?」と考えが変わる
↓
数日考えると、デメリットよりメリットが多く見えくる。ここでやりたい!と言う気持ちが強まり、師匠に相談。「まだ南相馬に行って1週間だぞ。早まるな、本当にそこでずっとやり続けるイメージができるか、冷静に考えてみな。」と諭される
↓
師匠との相談を重ねて、厨房設備の状態・厨房機材の配置がほぼそのままで使えることが決定打になり、物件決定。
このような流れで決まりました。これにプラスして
●福島県12市町村起業支援金
この申請時期との兼ね合いもあり、オープンまでの工程を具体的に決めることとなりました。今現在の時点で
1月 / 物件本契約
2月 / 内装・外装工事
3月 / プレオープン・グランドオープン
となりそうです!オーナーさんのご厚意もあり物件の本契約(家賃支払)は1月からとなる予定です。そのまま残されていた備品や調味料の片付けから始まり、今月は厨房内の清掃に通う毎日でした。
9月6日
9月8日
9月15日
油汚れが、かなりひどい状態なので厨房の上の方から掃除するよう順番を決めて、清掃しています。コロナの影響で修行先が暇になってしまった時、ひたすら厨房を掃除した経験が生かされています。
2つあるダクトに関しては、全面が全ての光を吸収する暗黒の闇。アルカリ性の強い薬品を使うため、ちょっと物騒ですがこんな防護服とマスクを着用して戦いました。謎のポーズ!不注意で耳に薬品がかかり皮膚が少し溶けました(泣)
汚れが落ちず何度か挫けそうになりながら、なんとか勝利。汚れを擦って落とすのではなく、ヘラで削り落とす!そんな作業の繰り返しでした。恐ろしい世界が広がるダクト掃除の写真は控えさせていただきます...。
ーー秋晴れが気持ちいい日。スクーターに乗って海へ行きました。
長くスクーターを走らせて、海を見ながらぼーっとして、リフレッシュすることができました。海風は浪江に住んでいたことを思い出す懐かしい香りです。移住してから1ヶ月が過ぎ、身体も心もこの土地に少しずつ馴染んできました。
ーー実は、開業予定地のすぐそばにある『おおまちマルシェ』さんに、アルバイトとして雇っていただいています!
レジを担当させていただきながら、地元の方との繋がりを持つことができています。ご来店される方はご高齢の方が多いのですが、会話の中で「んだ」「だべ〜」「〜んだべした」「どうすっぺ」など方言が頻繁に使われます。私も早く訛りを取り戻して、南相馬にもっと馴染みたい。
『おおまちマルシェ』さんは南相馬原町区錦町にある『サイヤ』さんの2号店です!
常連の方が多くて、お客様のご要望にできる限り寄り添う、素敵なスーパーです。スタッフとして働いていると、おふかしのおにぎりがよく売れたり、秋彼岸にはおはぎがや和花が多く購入されたり、地域性を肌で感じることができます。さらに毎日野菜の価格を見ることができるので、変動の具合も知ることができます。おおまちマルシェさんは店内でパン焼き上げているのですが、毎日焼き立てのパンの香りに包まれるのは最高です!!特製あんこと生クリームたっぷりの自家製パン《プレミアムサイヤぱん》が私のお気に入り。焼き立てホワホワのパンに、焼印を入れて、生クリームを注入する作業を担当させていただいています。
良いご縁に巡り会えて本当に嬉しいですし、沢山の方に助けていただく日々です。
ーー10月は使わない厨房機材や備品の撤去作業、デザイナーさんとの打ち合わせなどを進めていく予定。そして今月からは、Instagramの投稿を少し増やしていこうと思っています。投稿 & ストーリーズでよりリアルタイムな開業までの道のりを発信しますので、ご覧いただければ幸いです。
誓いの言葉壁に書いたのも
目覚ましかけ 眠りについたのも
全ては今日を終える僕からの
明日の僕に向けた挑戦状
一瞬たりとも同じ僕はいない
それだけは忘れずに生きていたい
その一人一人が繋いできた
たすきを今僕は肩にかけた
夜寝て、朝起きた時に今日は昨日より進んでいなきゃいけないな、というプレッシャーを感じます。受験勉強の時とはまた違った、心地よいプレッシャー。荒波がどこから来るのかドキドキですが、楽しんで進んで行きたいと思います。
ありがとうございました!
2021年 8月
自分の中でずっと、ずっと心待ちにしていた8月。単身で南相馬市に移住しました。
南相馬市は海に近いため風があり、埼玉より5℃くらい気温が低いです。涼しくてとても過ごしやすいのですが、急激に蚊に刺される回数が増えました。1週間であっという間に10箇所以上は刺されて驚きました(笑)
ーーまず、8月の前半は修行先で常連さんにお別れの挨拶をする日が続きました。「数年前は頼りなくて大丈夫ー?!って思ったの今でも覚えてるよー!」なんて思い出話をしたり、お店で撮ったご家族の写真を手紙に添えてくださったり、ハンカチ、お花、お酒などお心遣いをいただきました。師匠の先輩からいただいた、お酒とお花のプレゼントは見たことがないオリジナリティ満載のもので驚き!!皆さま、本当にありがとうございます。私の中では1つの答え合わせができたなと実感できました。
師匠とのツーショット...!
たくさんのことを学んだ大陸から、小さな小舟が出港するようなイメージ。荒波も向かい風もこれからやってきます。それでも、いつだって灯台となるのは師匠です。
ーー長らく関東圏には帰らない予定なので悔いのないよう、食べ納め月間は大詰めでした。
「シンコの握り」YouTubeでさばく動画を見たばかりのタイミングで、まさかお目にかかれるなんて!
もう一つの修行先でのサプライズのプレートはとっても繊細でした。
ーー引っ越しは費用節約のためにキャラバンを借りて、自力で行いました。物を少なくする生活を心がけていたので何とか積み込めましたが、買い貯めていた厨房用品が結構あり、最後までヒヤヒヤ。
休憩含め片道5時間、主人は8時間近くの運転でしたが費用はかなり抑えられました。それぞれの場所での生活がスタートしています。主人は人生初の一人暮らし。私は実家に居候中です。
南相馬市に来てからは各種手続き、空き店舗探し、アルバイト探し、デザイナーさんと相談、融資の相談とバタバタ続きです。主にスーパーで働くこととなりました。短期でも快く採用してくださり、柔軟に対応してくださる店長さんには感謝しかありません。「人が温かいな...。」と感じる日々です。
ーー浪江町で同じ集落だった幼なじみが、スクーターを譲ってくれました。整備や塗装をして、さらに茨城から届けに来てくれました。本当に本当にありがとう。
スクーターを届けてもらった後、幼なじみと一緒に浪江町を見て回りました。昨年取り壊される前に見に行った、お互いの小学校は更地になっていました。
思い出の道が、震災以前のような一面稲作の景色に戻っていて感動しました。
16.5mの津波だった証。
ーースクーターという移動手段を手に入れたので9月はお会いしたい方、行きたいと思っていた場所に伺うことができそうです!その際は事前に連絡させていただきます。いよいよ、南相馬市にやってきました。どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
2021年 7月【事業計画書公開】
梅雨が早々に明けました!夏が来た!
と、全力で喜びたかったのですが、楽しみにしていたROCK IN JAPAN FES.2021が中止に。私たちの夏、終了のお知らせです。もう楽しみなことは食べること以外見つかりません!最近は筋トレとUber Eatsの配達をして、カロリーコントロール。1日3食の食事が楽しみになるようにしています、、、。
ーー事業計画書を公開いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Restaurant MADY 事業計画書】
https://drive.google.com/file/d/1QbASMJEPi3Y3kEFDuWYY6_mbsqXRFJIj/view?usp=sharing
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業計画書の公開は本格的に修行を始めた時、このブログの開設当初から計画していました。理由としては、私が飲食店開業に向けて動き出した時、たくさんの気づきを得られた『未来食堂』の店主の考えに賛同するからです。
自分の知識を周りに隠しておくことで勝者となる
(『未来食堂日記』より引用)
この思想がとても強いのが飲食業界。私も、飲食の世界は閉鎖的だと感じていました。しかし、今はスマホで検索すればたくさんのレシピや料理の動画が溢れています。魚の捌き方もYouTubeを見て勉強できます。これからは、隠していくことがかっこいい・強みになる時代ではなく「情報を共有し合って高め合っていく時代」だと思います。
事業計画書を公開、いわゆる手の内を明かしたとしても真似をされて事業が行き詰まる、ということはないと思っています。考え方や行動には、今この瞬間まで生きてきた道のりが反映され、私たちの開業までの道のりは、私たちしか経験していないからです。
ドキドキも、もちろんします。しかし、この行動がプラスに働いてくれると信じて公開いたします!お時間のある時に読んで頂ければ幸いです。
ーー今月は今住んでいる街で過ごせるのも残りわずかということで、お気に入りのお店に足を運びました。長らく通うことが出来なくなるので『食べ納め月間』がスタートしております。
ありがたいことに修行先の常連さんとお食事に行ったり、プチ出張料理会をしたり。また大切な思い出が増えました。
ーー中学時代の同級生とも食事へ行きました。15歳から10年経ってみんな大人の女性に。浪江町という小さな町で、マーチングに全てをかけていた中学時代はこれからも私を支えてくれます。この日の食事中、謎の写真が撮れました↓
女子〜!な、お店にも行くことができました。
ーー久しぶりに豊洲方面に行きました。行ってみたいと思っていた無印良品 東京有明にもふらっと寄ることができて満足!ホームセンター並みに広い無印空間。最高です。
この日の目的は、約1年半ぶりのライブ参戦。【Fear,and Loathing in Las Vegas】というラウドロック系バンドを観に行きました。ロッキンでも大きなステージで観ることができると楽しみにしていました。しかし、中止になってしまったのでワンマンのチケットを応募しておいて本当によかったです、、、。コロナ禍での初ライブ。指定席、マスク着用、歓声禁止、講演時間1時間。全て初体験の異様な光景でした。ファンがよくモッシュしたりダイブしたりの激しいバンドですが、みんな暴れたいのをグッと堪えている空気感。しかし、大きな音で服や髪の毛が振動する感じがとても久しぶりで心が踊りました。後日このZepp Tokyoは2022年1月1日で営業を終了するとニュースがあり、きっとこれが最後のZepp Tokyo。大学生時代からの思い出の場所です。
ーー私は来月から主人より一足先に、南相馬市民となる予定です。今住んでいる街にも田んぼはあって、幼少期の思い出をくすぐられます。青々とした稲の根元の水が澄んでいると、ついついヤゴやカエルを探してしまいます。
南相馬市へ帰ったら、こっそりザリガニ釣りでも行ってみようかな。夫婦揃って田舎育ち。よろしくお願い致します(笑)
ありがとうございました!
2021年 6月
梅雨のような、梅雨ではないような季節。初物のスイカは瑞々しい!ひとりで堪能しました。
スーパーへ行くと梅が並んでいますね。修行先の常連さんから青梅や南高梅をたくさんいただいたので、季節の食材をオリジナルドリンクに。梅仕事。梅シロップと梅ジャムを使って爽やかなドリンクが出来上がりました。
ーー今月は事業計画書を練り直し、師匠や師匠の先輩の方に添削をお願いしました。さまざまな困難を乗り越えてきた方たちからのアドバイスは大変ありがたく、強く背中を押していただけました。
新型コロナウイルスの影響を受けて開業時期を延期してからの1年間。この期間に経験したことは自分にとって忘れてはいけないこと、大切なことが詰まった日々です。
ブログを描き始めた初期の頃から、公開しようと決めていた事業計画書。来月このブログ上で公開します。より多くの方にRestaurant MADYはどんな飲食店で、どんな場所となりたいのか知っていただけるように、そしてお店を出す覚悟を示すためにもこの場所で公開します。
ーー新宿の荒木町へ行きました。小さな飲食店が軒を連ねる街。夏の夕暮れ時に訪れたくなるような空気感でした。
【懐石 大原】というお店へ行きました!
総じて薄味で、ついつい塩気がほしくなるのですが薄味だからこそ感じとれる出汁の風味や、旨味の部分に気付くことができる《引き算の料理》です。通常なら捨ててしまう部分を料理のアクセントに使ったり、旬な鱧や鮎が丁寧に調理され、惜しみなく提供されたり。日本料理の細やかさは勤勉な日本人だからできるものだと思いました。
壁に飾ってあったこちらの書。
「心」を中心として「味」そして
「美」に気を遣っていくことを忘れない。
料理を生業にしていく上で大切な3つの要素が書かれている書ですよ、と女将さんが説明してくれました。自分が目指したい飲食店のあり方に通ずる部分があり、思わず写真を撮らせてもらいました。音楽が流れていない空間で料理と向き合う。どの料理もお皿からこだわっていて、素晴らしかったです、、、。ご飯をお持ち帰り用に包んで持たせてくださったのですが、とても丁寧に包装されていました。行き届いたサービスを感じ、最後まで圧倒されました。
ーー大学時代の友人とビストロに行きました。
【Bistro plein 表参道】
1年ほど前から気になっていたお店。東京都内だったのでアルコール提供と滞在時間に限りがありましたが、それを感じさせない丁寧なおもてなしと料理の説明、そして接客がとても気持ちよかったです。特にシェフが積極的にホールに出ていて、お食事の始まりに挨拶と帰りの際のお見送り。最近、多店舗展開を進めている勢いのある飲食店ですが、このオーナーさんはきっと人格者なんだろうなぁと感じました。友人とは長らく会えなくなってしまうので近況を話したり思い出話をしたり、また新たな思い出になりました!
ーー以前受けた健康診断結果が出ました。
主人は胆のうに小さなポリープ疑い。そこまで心配するものではなく経過観察なので、念のため数ヶ月後検査を受ける予定です。
私は膵臓の数値が高く、要精密検査となりました。すぐに胃腸科の病院へ。採血検査をしてみたところ、、、特に異常はありませんでした!健康診断前に食事と水分摂取を控えたため、軽い脱水状態になったことで、数値が上がった可能性があると言われました。予想外の臓器だったので心配でしたがホッと一安心です。放射能の影響を検査する甲状腺の検査も異常はなしとなり、とりあえず開業前の健康面はクリアしました。
ーーBUMP OF CHICKENのベース担当チャマが活動再開しました。楽曲制作からの再スタートのようで、まだ表舞台には出ないとのことでした。ファンに受け入れてもらえるように段階を踏んで少しずつ復帰するようです。活動再開の報告があったラジオの日は
『メーデー』
『ギルド』
『ファイター』
この3曲が後半に連続で流れました。
息は持つだろうか 深い心の底まで
君が沈めた君を 見つけるまで潜るつもりさ
苦しさと比例して 僕らは近づける
再び呼吸をする時は 君と一緒に
愛されたくて吠えて 愛されることに怯えて
逃げ込んだ檻 その隙間から引きずり出してやる
汚れたって受け止めろ 世界は自分のモンだ
構わないから その姿で生きるべきなんだよ
それも全て 気が狂うほどまともな日常
ここにいるためだけに
命の全部が叫んでいる
ちゃんと守れるように
作られた体で生まれたよ
涙超えた言葉が
その鼓動から届き勇気になる
君がいるそれだけで
ああ まだ温かい
いくつもなくなったあとに
強く残った ひとつ残った
チャマにとって残酷な歌詞が並ぶ曲、そして最後には優しい応援歌。この選曲は4人の決意の表れだなぁと私は感じました。バンドのロゴにある赤い星4つでBUMP OF CHICKEN。彼らにたくさん救われてきました。これからも応援しています。
ーーちょっと今月は、やらなくてはいけないタスクを先延ばしにしたり、体重が増えてきたり(?)間延びした日が多くて反省点です。主人は朝から深夜まで働きに行ってくれます。だいぶ仕事にも慣れてきて、病んでいた時期が今や笑い話に。散々職場で料理をしているはずなのに、家でも料理をするので関心です。私は自炊が億劫になりつつあり、お腹が空いたらスマホのように充電器で、エネルギーチャージできるようにならないかなぁ〜なんて思っています。
待ち望んでいたROCK IN JAPAN FES. 2021のチケットに当選したので、ひたちなかで過ごす日を目一杯楽しめるように。今、住んでいる街で過ごす最後の1ヶ月。7月はシャキッと!やっていこうと思います。
ありがとうございました!
2021年 5月
気持ちの良い新緑の5月も束の間。私が今住む地域は、梅雨入りの予行練習のような天気を経て、気温の高い日が続いています。
GWの前半には今まで見たことがないサイズの雹が降った日がありました。この日は1日中Uber Eatsの配達員をやっていたのですが、目まぐるしく変わる天候を体感しながらの配達。季節の変わり目だったようです。
連休明けには去年に引き続き、私の大好きなコゴミを師匠のご実家山梨からどっさりいただきました。わんこそばの如くコゴミを食べました。今年も大満足です。
ーー5月5日におかげさまで26歳となりました。当日は、ちょうど1年前に私とお誕生日が同じと分かった常連さんが来店してくださり、今年は一緒に写真を撮りました。
一輪の向日葵をお祝いにいただき、、、素敵なサプライズ。忘れられない思い出がまた1つ増えました。修行先を離れるのがだんだん寂しくなってきました。
ーー連休明けのお休みには皇居周辺へ。大都市でも人間は緑を求めるんだな〜と実感。
師匠に勧められたフォーシーズンズホテルのラウンジへ行きました。大学生のとき何度もライブを見に行った武道館を見ながら、思い出話を主人とポツポツ。
チョコレートと燻製イチジク。
チョコムースが乗ったクッキーの下は薄いチョコの半球があり、その中に燻製イチジクのジャムがぎっしり入っていました。もはや芸術作品なので、どう食べるのが正しいのか困惑。圧巻でした。
その後、Uber Taxiに乗り移動!Uber Eats配達員の社割的なサービスで無料で乗ることができました。もともとアメリカでのタクシー事業がUber Eatsに発展したので、タクシーの方がUberの本業です。私たちが日々配達するようにスマホを使って、目的地まで運んでくれます。アプリの操作音も同じだったので、なんだか変な感じで笑えました。
その後、行きたいお店としてリストアップしていた【コム・ア・ラ・メゾン】へ行きました。こじんまりとした店構え。
乾杯はフランス産のビール。
店内は異国の雰囲気。
レシピを参考にさせていただいた
パテ・ド・カンパーニュ。
スペシャリテのスープ。
ささやかにお祝いしました。
南フランスの料理専門店ということでコアなファンが集まる場所という印象。立地は赤坂ですが、ほとんどが常連客とのこと。地元定着だからこそ愛されて何年も続くお店として生き残っていると気づかされました。お酒があってこそのお店なので協力金をもらうことを選ばず、通常通りの営業を続けていました。全ての品がかなり強気の値付け。それでもシェフのこだわりに根強いファンが付く。シェフのお人柄も大変素敵でした。
ーーコロナ禍になってしまい、約1年間会えていなかった中学の親友と再会しました。行ってみたいなと思っていたルミネtheよしもと。テレビでしか見たことのない芸人さんがすぐそこに!!タカアンドトシ、次長課長、NON STYLE etc...東京にはエンタメが溢れていますね。すごい場所。出演していない芸人のステッカーを買ってしまいました(笑)霜降り明星のオールナイトニッポンは毎週楽しみにしています。
そして、こちらも行ってみたいと思っていたお店【RESTAURANT DAZZLE】へ。
グローバルダイニングのナンバー2だった新川義弘さんが独立し、経営しているレストラングループです。私は新川さんが執筆した本と出会い、接客についてとても多くのヒントをもらいました。私にとってバイブル的存在の本です。
オーガニックにこだわったノンアルコールワイン。
お互いの誕生日祝いということで、メッセージを添えてもらいました。
緊急事態宣言が延長されました。飲食店は引き続き、時短営業と酒類提供の休止を続けなくてはなりません。主人が勤めるグローバルダイニングは、東京都とバチバチバトルモード全開!で、通常通り営業しています。営業を控えてコロナ感染から従業員を守るのか、営業を続けてお金の面で従業員を守るのか。どちらが正解なのかはその人の状況次第、ということですね。
ーー試作のときに余ってしまったホットケーキミックスで、数年ぶりにホットケーキを焼きました。小学1年生になって火を使う許可をもらい、料理上手な父を真似して焼き始めたホットケーキ。どうすれば綺麗な焼き色になるのか、どうすればふわふわになるのか、自分なりに試行錯誤していた記憶があります。家族や友達、先生に食べてもらったときに「おいしい!」と言われたことが嬉しくて、、、私の夢への原点は、この料理にあったと思っています。幼少期から現在まで、自分が好きなことというのは地続きに繋がっている気がします。今は美味しいホットケーキやパンケーキが世の中に溢れているので自分のお店では出せませんが、ひっそり私の得意料理です。
ーーBUMP OF CHICKEN『なないろ』
闇雲にでも信じたよ
きちんと前に進んでいるって
よく晴れた朝には時々
一人ぼっちにされちゃうから
ヤジロベエみたいな正しさだ
今この景色の全てが
笑ってくれるわけじゃないけど
それでもいい これは僕の旅
NHKの連続テレビ小説の主題歌にBUMP OF CHICKEN!相変わらずそっと隣に寄り添ってくれるような歌詞が素敵です。まだベーシストのチャマが復帰していないので、ベース音が控えめに音量が絞られている気がしました、、、。中学生の時に聴いていたBUMPの曲がもう10年前の曲だ!なんて驚くことも増えました。歳をとるのはちょっと面白いですね。
ーー5月にRestaurant MADYのInstagramアカウントを開設しました。
https://instagram.com/restaurant_mady_
現時点ではこのブログにリンクするためのツールとして利用している状況です。それにも関わらず、私が予想していた以上に多くの方が気にかけてくださり、温かいメッセージや励ましの言葉をかけてくださいました。本当に嬉しいです。ありがとうございます!!これからが、開業の道のりらしい道のりを綴っていけるのではないかと思っています。
今の時点では事業計画の練り直しや、空き物件の問い合わせなどを進めています。いろんな道が目の前に何本もあって、不確定なことも多くて、一喜一憂する毎日です。
しあわせは歩いてこない
だから歩いてゆくんだね
一日一歩 三日で三歩
三歩進んで二歩さがる
まさにこんな感じです。これからは修行先を離れて、現地調査、物件探し、契約、融資、工事、機材搬入、オープン、、、。スタートラインに立つまで、できる限りを綴ります。温かく見守ってくだされば幸いです。
ありがとうございました!
2021年 4月
桜は早々に散り、週末に春の嵐となることが多かった1ヶ月。春と秋は気圧の上下が激しいので、私は頭痛の日がちょっと多めに。寝れば治ります!
道端の菜の花。
ナズナの群生も素敵でした。
ーー1年続けてみて、少しずつ定着してきたテイクアウト。今月はオードブルの注文や団体様のお弁当の注文が入りました。
初期の頃に比べて容器も生産が追いつき、安定的に供給できるようになってきました。段階的に容器の種類を増やしていったので対応できる料理の幅も広がっています。これからの季節は食中毒がとても怖いので対策しながら継続していきます!
ーー師匠に寿司屋へ連れて行ってもらいました。佇まいが凛々しい。
コロナ禍1年お疲れ様ということで乾杯!1年前の今頃を思い出して「いろんなことがあったけど懐かしいな〜」と言えたことが感慨深かったです。まだまだ、本調子ではありませんがなんとか乗り越えた1年です。
寿司屋にも一長一短があって面白いという気づきもありました。空間はいいけど、大将が見習いを叱る場面が多く見られたり、少量多皿でたくさんの味を楽しめるけど、食べ終えたら間髪入れず下げられたり。料理中心の世界になると接客が疎かになる傾向があり、私は残念で仕方ありません。大将に怒られるのが怖いから萎縮してしまい、いい接客ができないのももどかしい、、、。
師匠はコハダが好きなので、自分のお店を軌道に乗せたら師匠をいい寿司屋に連れて行く、それが私の目標です。
ーーInstagramを中心に、SNSで新規スタッフ募集をしました。すると問い合わせが何件か来て、採用まで繋がりました!今まではマイナビやバイトルなどに求人を出していて、その費用は一番安くても5〜6万円。それでスタッフを採用しても急に辞めると言われたり、急に来なくなったり痛手を負うこともしばしば。
SNSでの募集は何の費用もかかりません。これに師匠はとても驚いていましたし、今の時代に感心していました(笑)私も独立する前に、修行先の今後を託せる心強いスタッフに巡り会えて一安心。仕事を教える行動は、自分の仕事を見直す良い機会にもなります。
ーー再び時短要請と、新たな要請として酒類提供の自粛が始まりました。コロナの感染者数が減少するまで、まだまだ翻弄される飲食店です。ノンアルコールドリンクだけの営業をする日が来るなんて、、、。お店の営業時間やお知らせはできる限りスピーディーに!
飲食店にとって大変な時期ですが、修行先は厨房機器の一部分を新調!このところ調子が悪かった製氷機、ガス台、大型冷蔵庫の工事を一気に行っていました。18年も営業していると時間差で厨房機器が壊れ始めます。1つあたり数十万もする機器をこの時期に買い替え・工事できるなんて、、、今の時期に仕掛けられる師匠の強さ、尊敬です。
ーー旬のシェーブルチーズを購入しました。
春〜夏は山羊の出産シーズンとなるため、チーズも旬はこの時期ということになります。チーズ単体で食べた時はシェーブル独特の香り少なめ、と思いきやワインを飲んだり、いちご食べたりすると急に香りがくる!今までは少量でしか食べたことがなかったので、あらたな発見でした。これは好き嫌いが分かれるチーズなので自分のお店で出すかは怪しいところ。ワイン好きなお客さんが集まり出したら、スポットで仕入れてみるのも楽しいかもしれませんね。
香りが特に強く、単体では食べづらい白カビタイプのチーズをキッシュにしてしみました。シェーブルチーズとズッキーニのキッシュ。
だいぶ食べやすくなりました!
ーー今月は開業志望の先輩のカレーを食べに行ったり、プレオープンしていた焼き菓子屋さんの行列に驚いたり。いろいろと刺激をもらいました。
シンプル、イズ、ベスト。素敵。
「2人でお店やりたいね。」「早くお店やりたいね。」最近の私たち夫婦の口癖です。嫌なことも、辛いこともお互いあります。最近は主人が仕事の忙しさと疲れで人生初の病み期を経験しています(笑)メンタルが意外と弱かった。でも、苦しいことは長く続くわけではない。いつか終わりがきます。1日1日オープンの日に近づいていることを実感しながら、それぞれの場所で修行中です。
4月の下旬には、本格的な健康診断へ行ってきました。費用を安くしてもらえたのですが、それでも2人で8万円。25、6歳で受けるのは早すぎかもしれませんが、開業前に病気が見つかったら大変なので念のために。「バリウム」あれは未知の体験過ぎました。結果を待ちます。
私は、福島県が行なっている甲状腺の超音波検査にも行ってきました。放射能の影響はあまり心配していませんが、検査のお知らせが来たら必ず受けています。
ーー福島県の南相馬市小高区に「haccoba」という新しい酒蔵がオープンしたとの情報が!
南相馬市という場所が盛り上がってきている!私たちもその波に乗り遅れないように、若いうちに挑戦したい。
誰もが皆
それぞれの船を出す
それぞれの見た
まぶしさが灯台なんだ
精一杯 運命に対抗
消して消えはしない
僕だけを照らし出す灯台
昨年に引き続きイレギュラーなGWですが、目の前のやるべきことを一つ一つ確実にこなしていきます。
ありがとうございました!
2021年 3月
去年と同じく3月中には桜が満開になりそうな春の始まり。そして震災を思い起こす3月。不思議なもので、10年の区切りとなると当時をより鮮明に思い出せるもんだなぁと、不思議でした。
ーー3月はいろんなことがありまして
○福島に帰省、故郷浪江へ
○包丁を購入
○レミーのおいしいレストラン
○世を騒がすグローバルダイニング、実は、、、
○シン・エヴァンゲリオン劇場版
ブログも長くなってしまいました。
ーー3月11日は浪江町の大平山で黙祷しました。あと5年もすれば浪江で過ごした日々より、他の場所で過ごす時間の方が長くなる。良いのか悪いのか見慣れてしまった震災後の故郷の姿がありました。
黙祷の時間が近づくにつれて、涙が溢れてきて。「その涙はどういう感情からくるの?」と主人に聞かれて少し考えて、純粋に「悲しい」からくる涙だと答えました。3月11日の14時46分に向けて自分の感情が負の方向に向かって、底まで沈んだら、そこからまた正の方向に向かっていく。そんなイメージです。
ーーラジオ番組のオールナイトニッポンで、Creepy NutsのR指定さんが紹介してくれた仙台在住のアーティストGAGLEの『I feel,I will』
月命日を迎えてもお互いに
話題に上がることがなくなった
不思議に思う
という歌詞から始まり、今年の2月に起きた大きな余震を起点に、思い起こす震災のことを歌っています。[https://linkco.re/GCVsvnUR/songs/1423661/lyrics歌詞サイトより引用]
R指定さん曰く、“地震は地球の刻むビート。それを自分の足の下に感じて生きていく” “自然の脅威が当たり前にあるということを理解した状態で、生きていったほうが幸せなのかもしれない"という思いが込められている曲だそうです。
挫けずに生きていく
静かに向き合い
したたかにやってくる難題
耐え抜くためのヒント
いつでも提供できるようにと
肌身離さず持ってる原動力
まさにこの歌詞の通りで、あの時15歳の自分にはできなかったことへの後悔を、胸の内に抱えながら生きていて、もし同じようなことが起きたら怯まず行動できるように。
帰宅後は、8月に単身で南相馬市へ引っ越す準備も含めて防災グッズの見直しをしました。以前はスーツケースにまとめて入れていました。今回の見直しでは、必要性の高い物は身軽に運べるようにリュック2つと1つのバックへ。大きなボックスには必要性が低いものを入れました。ボックスは玄関付近に置くか、自家用車に積んでおくイメージです。
「震災がなかったら○○○だった」と後ろ向きな捉え方が「震災があったから○○○だ」と前向きな捉え方に少しずつ変化していった長い月日。今回の帰省では同級生とお酒を飲んだり、髪を切ってもらったり。同じ境遇の仲間もいる。みんなそれぞれの場所で頑張ってる。何かを起こそうとしている。
最近リリースとなった星野源の『創造』
この曲にグッと背中を押され、これからは人生を楽しい遊びと捉えて生きていきたいです。
何か創り出そうぜ 非常識な提案
誰もいない場所から 直接に
あぶれては はみ出した
世をずらせば真ん中
進化を君に 外れ者に授ける
死の淵から帰った 生かされたこの意味は
命と共に 遊ぶことにある
僕らふざけた生き物 脆く
ひしゃげた文明の
目下走り出そうぜ 物作る冒険
あり得ないさ 全ては馬鹿げてた妄想
これからの10年も、私はこうしてたくさんの音楽に元気をもらって、励まされながら生きていくんだなと思います。フェスに行きたいなぁ!!!色褪せぬ遊びを 繰り返して
ーー包丁を買いました!師匠に買ってもらった三徳包丁はあったのですが、フレンチの惣菜店で牛刀とペティナイフが必要になったので。安定のMisonoです。主人も筋引き包丁を購入した模様。超今更ながら料理人の感じが出てきました(笑)包丁を研ぐのは主人の担当ですね。私は研ぐのが苦手です。
ーー『レミーのおいしいレストラン』私の一番好きな映画です。最近、ある常連さんに来るたび試作を試食してもらっていたら「いろいろ料理作れて、レミーみたいだね!」と言われて、私のあだ名はレミーになりました!嬉しい(笑)その方にDVDもお借りして、じっくり鑑賞。飲食店において嫌われ者のネズミと、弱い立場の新人が主人公なこと。思い出の味はその人にとって大切なものだということ。改めて観てみると、飲食店の良い面も悪い面も細かく描いていて、凄い作品だなと気づきました。
その常連さんには作品の中に登場するラタトゥイユを、グラタンにアレンジした料理をお礼にサービス!気に入っていただけました。
ーー世を騒がせている飲食店チェーン、グローバルダイニング。実は先月から主人の修行先です。どの店舗も100席以上の大型店だったり、月一で昇給を立候補する制度があったりと飲食界ではイケイケな存在。私の師匠もグローバルダイニング出身の人がオープンさせた店で修行していました。
コロナ禍でも一貫して通常営業を続けています。現状は周りのお店が時短営業している中の通常営業なので、一人勝ち。毎日が目まぐるしい忙しさだそうです。今はどこの飲食店も経営は苦しく、求人募集しているところは少ない状況(募集していたとしてもシフトがあまり入れない状況)なので、私たちにとっては貴重な収入源です。働けば働くほど経験にもなるので、ありがたい!!コロナ感染には気をつけて引き続き頑張ります。
ーーシン・エヴァンゲリオン劇場版。タイミングが合ったので公開初日、観に行きました。テレビシリーズ、漫画、旧劇場版、新劇場版となんだかんだひと通り観ていたので(内容を理解できているかは別!)この作品の世界観は好きです。考えれば考えるほど深い物語で、観終わってからしばらく主人とはエヴァンゲリオンの討論会が続きました。いろいろ、内容の理解と整理ができたのでもう一度観に行きます。
ーー南相馬へ帰省中は空き店舗を見て回りました。レンタカーを借りるお金の節約のため、レンタサイクルを3日間借りたのですが、なかなか派手な、、、(笑)
前回空いていた物件に新しい事業所が入っている様子がちらほら見られ、悔しいながらも、街が動き出している感じがしました。焦る気持ちも少なからずありますが一歩一歩。
『くだらないの中に』星野源
人は笑うように生きる
深くて、素朴で、いい歌詞。リリースが2011年3月なのも縁を感じます。
さて、暖かくなってきました。気合入れていきます。
ありがとうございました!